point

事業の魅力を採用の魅力に。
採用成功に直結する採用ブランディング

「事業の魅力を採用の魅力へ」と再定義することで、採用成功に直結する仕組みをつくります。事業責任者や現場社員へのヒアリング、社員アンケートを通じて企業の本質的な魅力を可視化し、それを採用4Pに沿って整理。さらに、採るべき人材像や求職者視点での訴求ポイントを明確にし、採用コンセプトやスローガンへと落とし込みます。採用フェーズごとの伝え方まで踏み込んで設計することで、現場で使えるブランディングを実現します。

solve

KAKERUが
解決できること

  • 何を自社の魅力として
    伝えるべきかわからない

    そもそも「何が求職者にとって魅力になるのか」が言語化できておらず、何となく体裁のよい話をしている

  • 仕事の価値やおもしろさが
    正しく伝わらない

    自社の仕事を魅力的に語ることができず、自社ならではの強みや凄さ・面白さを伝えられていない

  • 採用すべき人物像が
    社内で曖昧になっている

    これから事業に必要な人材が社内であやふやになっており、何となく良さそうな人物像しか描けていない

  • 効果的なブランディングの
    やり方が分からない

    ブランディングをやろうとしても、どのように採用活動に活かせば良いかイメージが湧かない

support points

KAKERUの採用ブランディングのポイント

  1. 01深い自社分析と競合分析をもとに、魅力を客観的に再定義

    事業責任者や現場社員へのヒアリング、社員アンケートなど、多角的な調査を通じて、自社の魅力と実態を深掘りします。あわせて、競合企業がどのような打ち出しをしているかも徹底的に分析。給与や制度といった条件面にとどまらず、企業・仕事・人・制度(採用4P)の観点で、自社ならではの魅力を網羅的かつ客観的に整理します。

  2. 02採用すべき人物像を明確にし、求職者視点でコンセプトを設計

    「誰を採るべきか」が不明確なままでは、伝えるべき魅力も曖昧になります。KAKERUでは、貴社の目指す人物像を明確化した上で、そのターゲットが何を求め、どのような言葉に心を動かされるかを分析。求職者目線で自社の魅力を再定義し、採用コンセプトやスローガンとして言語化します。

  3. 03採用活動に“活きる”コミュニケーション設計まで踏み込む

    ブランディングは「作って終わり」ではありません。実際の採用活動にどう活かすかが最も重要です。KAKERUでは、応募から内定までの各フェーズにおけるコミュニケーション設計を行い、媒体原稿・スカウト文面・説明資料まで一貫して支援。施策実行や改善にも活かせる、現場で使える採用ブランディングを構築します。

flow

採用ブランディングの
主な流れ

flow01

現状把握と
魅力の掘り起こし

まずは採用活動の土台を築くために、現状の課題や魅力の源泉を明らかにします。経営層・現場責任者・現場社員など複数のステークホルダーにヒアリングを行い、価値観や言語を丁寧に掘り下げていきます。さらに社員アンケートを通じて、定量的な視点から組織の実態を把握。定性的・定量的双方のアプローチで、“自社らしさ”を構造的に整理します。

  • 現状ヒアリングシート

    現状の採用活動の目的・課題・強み・人材要件などを棚卸しするためのシートです。初期段階での認識のすり合わせと、課題整理の出発点となる重要な資料です。

  • 社員ヒアリング報告書

    活躍人材やマネジメント層からの定性ヒアリングをまとめたレポートです。仕事の価値や現場ならではの声を抽出し、言語化されていない“魅力の原石”を掘り起こします。

  • 社員アンケート報告書

    全社員向けに実施するアンケート結果を集計・分析。組織の強みや課題を客観的に把握し、打ち手の優先順位や実態とのギャップを可視化する資料です。

flow02

競合調査と
ペルソナ策定

採用すべき人物像を鮮明に描き、その人物に“どう刺すか”を考えるフェーズです。理想のペルソナを設計し、価値観や行動傾向を分析。同時に、競合企業の訴求内容・求人表現・ポジションを調査し、採用市場における差別化ポイントを明確化します。単なる理想論ではなく、「ターゲットの心に響く伝え方」を実現するための土台を作ります。

  • 競合調査報告書

    主要競合の採用メッセージや掲載求人を調査・分析。各社が何を強みにしているのか、どのような表現をしているのかを視覚的にまとめ、自社との差別化材料を洗い出します。

  • ペルソナ設計

    自社が本当に採用すべき人材像を明確にし、その人物の価値観・志向・行動傾向まで設計した資料です。求職者視点での魅力訴求の軸を定める基盤となります。

flow03

魅力の再定義と
採用4P整理

調査・ヒアリングの結果をもとに、自社の魅力を“伝わる構造”へと再定義。採用4Pに沿って訴求軸を整理し、競合やターゲットとの違いを見える化。その上で、求職者に刺さるメッセージを設計し、採用スローガンやストーリーとして落とし込みます。すべての接点で一貫性のあるブランド体験をつくります。

  • 採用4P魅力まとめシート

    ヒアリングやアンケートなどの調査結果を、採用4Pに基づいて整理。魅力が網羅的にまとまっており、現場から経営層まで納得感を持って使える指針となる資料です。

  • 採用3C分析

    自社(Company)・競合(Competitor)・候補者(Customer)の3視点から魅力を整理。求職者視点で“何が刺さるか”を見極め、採用メッセージの方向性を導きます。

  • コンセプト企画シート

    採用スローガンやタグライン、ストーリーフレーズなどを企画するための草案資料です。ペルソナに響く言葉や切り口を具体化し、採用ブランディングの核をつくります。

  • スローガン・ビジュアル提案

    言語設計だけでなく、視覚的な第一印象を整えるためのクリエイティブ提案です。採用ページやスカウトメッセージ、資料等で共通使用できる「伝わるデザイン」と「惹きつける言葉」で、印象に残る採用体験を設計します。

flow04

コミュニケーション設計と体験最適化

どれだけ魅力的なコンセプトも、現場で実践されなければ意味がありません。採用コンセプトを応募・面接・内定・入社といった全フェーズの体験に落とし込み、実働レベルで活かせる状態に設計します。求人媒体・スカウト文・SNS・面接資料など、各接点で一貫した訴求を行い、応募率や承諾率の改善につなげます。

  • コミュニケーションフロー設計図

    応募~内定までの各フェーズにおいて「誰に・何を・どう伝えるか」を設計した全体図。現場の運用と連携しやすい形で可視化し、接点ごとのメッセージの一貫性と最適化を図ります。

  • 媒体原稿案やスカウト文面案

    採用コンセプトを反映した求人媒体用の募集文案や、スカウトメール文面を設計。ターゲット人材に刺さる表現や構成を重視し、応募率・開封率向上につなげます。

  • 会社説明資料作成

    面接や説明会で使用するプレゼン資料を、コンセプトに沿って再設計。求職者の共感を生む構成とビジュアルで、志望度を高める情報提供を可能にします。

difference

採用活動を熟知しているからこそ、
活かせる採用ブランディングに

採用ブランディングは、「いい感じの言葉」を作るだけでは意味がありません。どんなに魅力的な表現でも、求職者に届かなければ効果はゼロです。KAKERUは、採用現場の実情や応募者の意思決定プロセスを熟知しているからこそ、「誰に」「どのタイミングで」「何を」伝えるべきかを逆算して設計します。訴求力の高いメッセージづくりはもちろん、応募~面接~内定に至るすべての接点で、一貫した“体験”として魅力が伝わるように設計。施策が絵に描いた餅にならない、実働に落とし込めるブランディングを提供します。貴社の採用成功に、確実に直結する設計を。